HOWSホーム   開校にあたって    講座    講師一覧    HOWSの歩み    HOWSだより   2023年4月23日
更新


 

HOWS事務所・会場へのアクセス
スライドで見たい方はボタンをクリックしてください。



【HOWS講座を受講する皆さんへ】
 
 受講に際しては、以下の四つのことにご協力ください。
 
  ●事前に予約された方に限ります。
  ●両手の消毒
  ●マスクの着用 ※マスクのない方には受付でマスクを配布します。
  ●検温の実施 37℃以上の方は入場をお断りします。
      ※受講前に受付にて検温器で検温をおこなってください。

 以上のことが守られない場合、受講をお断りします。
  

   弁証法をたたえる

不正がまかりとおっている。

抑圧の千年計画が立っている。

暴力が請けあう、何も変らねえぞ。

ひびく声は支配者の声だけで

市場では搾取ががなる、本番はこれから。

しかも被支配者の多くがいっている、

ぼくらののぞむことはできっこない。

生きているかぎり、できっこないとはいうな!

堅固なものも堅固ではない。

変わらずにいるものはない。

支配者がしゃべりおえれば

被支配者が口をひらくのだ

なんで、できっこない、などというのか?

圧政が続くなら誰のせいだ? ぼくたちのだ。

それが打ち砕かれるなら? やはりぼくたちのだ。

うちのめされるままにまかせず、立ちあがれ!

途方にくれていず、たたかえ!

状況を把握していれば、阻む何があろうか?

思え、きょうの敗者はあすの勝者、

できっこないは、きょうのうちにも! となる。

        (B ・ブレヒト作 野村修訳)


2023年 5~ 6月のHOWS講座
月 日
(曜日)
 テーマ  講師・報告者
5月9日
(火)
 憲法と沖縄とウクライナ
──いまこそ「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し」行動するとき 
 高良鉄美
5月13日
(土)
 『日本文学の扉をひらく 第三の扉 戦争とたたかった人たちの物語』を読む
──著者の立野正裕さんを囲んでの報告と討論
 伊藤龍哉
 山本恵美子
5月17日
(水) 
共和制発布100周年を迎えるトルコ
 ──東西文明の交わる歴史と文化、そして大地震の状況をきく 
 イナン‐オネル
 5月20日
(土)
 オリジン労働者50数年の闘いの記録
──その成果と後輩に伝えたいこと
 二瓶久勝
 5月24日
(水)
活かせ! 日本国憲法 阻もう! 「戦争できる国」から「戦争する国」への質的転換   萩尾健太
 5月27日
(土)  
 『ワタシタチハニンゲンダ』上映と討論
──高賛侑監督を囲んで
  高 賛 侑
5月31日
(水) 
 許すな! 壊憲・軍事費倍増・社会的弱者切り捨て──労働組合はデタラメ極まる岸田政権とどう闘うべきか   二瓶久勝
6月3日
(土) 
 1955年のバンドン会議から
1960年代~80年代の成果と困難
  高 演 義
6月7日
(水) 
ゆらぐ水の安全と公共性
──PFASと水道行政の分割移管・民営化路線
  菖蒲谷眞一
 6月10日
(土) 
 全人代後の中国の対外政策を考える
──緊張激化させる「米統合抑止戦略」とは
  同盟国に軍拡迫り、「退場」準備の米国
  岡田 充
  6月14日
(水) 
 『その年』   立野正裕
6月21日
(水)  
 福島に移住してから7年
──反原発運動などに関わるなかで考えたこと
  二瓶一夫
6月28日
(水)   
 この国には朝鮮学校がある。
──『高校無償化問題が問いかけるもの
──朝鮮学校物語2』の編集にたずさわって
  金 東 鶴

 HOWS(本郷文化フォーラム ワーカーズスクール)
 
〒113-0033 東京都文京区本郷3-29-10飯島ビル1階小川町企画内
 TEL.080-9816-3450
 URLhttp://www.hows.jpn.org/ 
 e-mail hows@dream.ocn.ne.jp
  郵便振替 00140-5-186275 口座名称 HOWS
 地図